熊野神社
2011-11-11
こんにちは
今日は「美の郷ゆざわジオパーク構想」ジオサイト候補地の中から
小野小町伝説にまつわる熊野神社についてお話しします

熊野神社は湯沢市小野の宮内にあります
延暦21年(802年)に本堂を建て替えして
出羽郡司小野良実が創建したと伝えられています
田村丸の寄進があり、当時、この地域では珍しく屋根に瓦が葺かれていました
熊野神社は東向きに、和歌宮は西向きに立てられていました
弘仁年間(810-824年)、京都より下された小町の文を一ツ箱に入れて、和歌堂に蔵していました
しかし、文禄年間(1592-1596年)に最上義光の兵による放火により
熊野神社と和歌堂は焼き落ちてしまいます
元和年間(1615-1624年)に今の社地に再建されました
(※年号については諸説あります)
―― 境内の石碑と石像 ――

梵字が刻まれた石碑 関口石で造られた狛犬(慶応3年)
まったく関係のないお話ですが
今日11月11日はポッキー&プリッツの日なんだそうです

しかも今年は11年11月11日と1が6つも並ぶんです





これは西暦でいくと100年に1度しかないんですね

無性にポッキーが食べたくなった
湯沢市ジオパーク推進協議会事務局のチムニーでした


今日は「美の郷ゆざわジオパーク構想」ジオサイト候補地の中から
小野小町伝説にまつわる熊野神社についてお話しします


熊野神社は湯沢市小野の宮内にあります

延暦21年(802年)に本堂を建て替えして
出羽郡司小野良実が創建したと伝えられています

田村丸の寄進があり、当時、この地域では珍しく屋根に瓦が葺かれていました

熊野神社は東向きに、和歌宮は西向きに立てられていました

弘仁年間(810-824年)、京都より下された小町の文を一ツ箱に入れて、和歌堂に蔵していました

しかし、文禄年間(1592-1596年)に最上義光の兵による放火により
熊野神社と和歌堂は焼き落ちてしまいます

元和年間(1615-1624年)に今の社地に再建されました

(※年号については諸説あります)
―― 境内の石碑と石像 ――


梵字が刻まれた石碑 関口石で造られた狛犬(慶応3年)
まったく関係のないお話ですが
今日11月11日はポッキー&プリッツの日なんだそうです


しかも今年は11年11月11日と1が6つも並ぶんです






これは西暦でいくと100年に1度しかないんですね


無性にポッキーが食べたくなった
湯沢市ジオパーク推進協議会事務局のチムニーでした

