地熱を間近に体感!小安峡大噴湯!!
2012-06-26
ジオパーク推進事業をやっていると、どうしても土日に仕事が入ってしまうので、2週間ぶっ通しで仕事をしていた赤い彗星です。昨日、休みを取れそうな日程だったので、久々に2日間連続した休みを取ることができました。
しかし、遊びに行ったので、気分はリフレッシュしましたが、体の疲れは残ったままです。家で寝てたほうが良かったかな??
さて、今日は、先日のジオガイド養成講座中級の部で訪れた小安峡大噴湯の迫力ある写真を御紹介します。迫力が伝わらないかもしれませんが、それは写真のせいなので、ぜひとも実際に体感してください。
大噴湯は、本来であれば目にすることができない地下深くの熱水や蒸気の様子が、地表で確認できるという、地熱事業者の研修の場ともなるスポットです。
国道398号から階段を下りて、遊歩道を進むと、だんだん小安峡大噴湯の噴気を確認できます。

この日は、気温が低かったせいもあり、蒸気がいつも以上に充満していました。もう少し気温が高いと、勢いよく噴き出す蒸気が良く見えるんですが、周りにも蒸気が漂っているので、写真だとこんな感じです。

上の写真の場所が一番噴気があるんですが、それ以外のところからも、このように蒸気が噴き出しています。この周辺一帯が、まさに地熱スポットです。

久々に大噴湯の遊歩道を一周したので、足が疲れている湯沢市ジオパーク推進協議会事務局の赤い彗星でした。
しかし、遊びに行ったので、気分はリフレッシュしましたが、体の疲れは残ったままです。家で寝てたほうが良かったかな??
さて、今日は、先日のジオガイド養成講座中級の部で訪れた小安峡大噴湯の迫力ある写真を御紹介します。迫力が伝わらないかもしれませんが、それは写真のせいなので、ぜひとも実際に体感してください。
大噴湯は、本来であれば目にすることができない地下深くの熱水や蒸気の様子が、地表で確認できるという、地熱事業者の研修の場ともなるスポットです。
国道398号から階段を下りて、遊歩道を進むと、だんだん小安峡大噴湯の噴気を確認できます。

この日は、気温が低かったせいもあり、蒸気がいつも以上に充満していました。もう少し気温が高いと、勢いよく噴き出す蒸気が良く見えるんですが、周りにも蒸気が漂っているので、写真だとこんな感じです。

上の写真の場所が一番噴気があるんですが、それ以外のところからも、このように蒸気が噴き出しています。この周辺一帯が、まさに地熱スポットです。

久々に大噴湯の遊歩道を一周したので、足が疲れている湯沢市ジオパーク推進協議会事務局の赤い彗星でした。