猛暑とジオサイト候補地の景観の変化
2012-09-06
こんにちはm(_ _)m
室内にいてもむせるような暑さですが、当然屋外はそれよりもはるかに厳しい暑さになっており、
ジオサイト候補地の景観も、猛暑の影響を受けてその姿を変えていました。

はて?こんな砂浜、湯沢市にありましたっけ…?

ここは、皆瀬地区の貝沼です。

こちらが、今年の5月末の貝沼の様子です。
先ほどの写真で白い砂浜のように見えた部分は、沼の水位が下がったために現れたものです。

↑5月末にはこんなに水があったのに、

↑先日行ってみたらずいぶん干上がっていました。
以前は浅瀬で大群を成して泳いでいた魚たちも、この日は1匹も見られませんでした。
おそらく暑さを逃れるために、沼の底の方にいるのでしょう。

↑沈んでいてよく見えなかった排水口付近の赤いハンドルも、

↑こんな具合に完全に露出していました。
このハンドルは子供の身長くらいあるので、どれだけ水位が下がったのかよくわかります。
かつての地すべりによって形成されたと考えられる貝沼ですが、
ここには大きな流入河川が無く、融雪水・降水や湧水が水源となっているので、
このような猛暑の影響をモロに受けてしまうのではないでしょうか。
四季を通じて変化に富むジオの景観は、訪れるたびに表情が変わって面白いです。
ですが干上がった沼を見ても、暑さが増すだけにも感じるので、今度は紅葉の貝沼が見てみたいですね…。
涼しい秋が待ち遠しい、湯沢市ジオパーク推進協議会事務局のふらっとでしたm(_ _)m
室内にいてもむせるような暑さですが、当然屋外はそれよりもはるかに厳しい暑さになっており、
ジオサイト候補地の景観も、猛暑の影響を受けてその姿を変えていました。

はて?こんな砂浜、湯沢市にありましたっけ…?

ここは、皆瀬地区の貝沼です。

こちらが、今年の5月末の貝沼の様子です。
先ほどの写真で白い砂浜のように見えた部分は、沼の水位が下がったために現れたものです。

↑5月末にはこんなに水があったのに、

↑先日行ってみたらずいぶん干上がっていました。
以前は浅瀬で大群を成して泳いでいた魚たちも、この日は1匹も見られませんでした。
おそらく暑さを逃れるために、沼の底の方にいるのでしょう。

↑沈んでいてよく見えなかった排水口付近の赤いハンドルも、

↑こんな具合に完全に露出していました。
このハンドルは子供の身長くらいあるので、どれだけ水位が下がったのかよくわかります。
かつての地すべりによって形成されたと考えられる貝沼ですが、
ここには大きな流入河川が無く、融雪水・降水や湧水が水源となっているので、
このような猛暑の影響をモロに受けてしまうのではないでしょうか。
四季を通じて変化に富むジオの景観は、訪れるたびに表情が変わって面白いです。
ですが干上がった沼を見ても、暑さが増すだけにも感じるので、今度は紅葉の貝沼が見てみたいですね…。
涼しい秋が待ち遠しい、湯沢市ジオパーク推進協議会事務局のふらっとでしたm(_ _)m