続・誕生石のお話
2013-09-30
みなさま、こんにちは。
湯沢市ジオパーク推進協議会事務局のミレーです。
前回は写真がありませんでしたので、用事のついでに撮ってきました。
こちらが宝石店……ではなく、院内銀山異人館に展示されているモノです。


誕生石、いわゆる宝石的なものばかりでなく、鉱物鉱石の類も数多く揃っています。
“黄銅鉱”なんかは、子どもたちから「何これ!? 金!?」という声があがるほどの見事なものです。
少し拡大した写真を一枚。
ダイアモンド、メノウ、オパール、ガーネット。
フローライトにスギライト。
お宝満載です。

当日、子どもたちには
「“アルゼンチン”って国名には“銀”って意味があるんだよ」
「ダイアモンドはもともと“不屈”って意味の言葉からきたんだよ」
といった小話をしたかったのですが、時間的にその余裕がありませんでした。
誕生石の話そのものは非常にウケがよかったので、そこを糸口に今後色々な話ができればと思います。
では最後に、世界四大宝石の話を。
「世界○大○○」って色々ありますよね。小野小町も名を連ねる世界三大美女とかそういう。
宝石の場合は四大宝石だそうです。というわけで、以下ご紹介。
○サファイア
9月の誕生石。深い深い青色の宝石。実は鉱学的にはルビーと同じ、「コランダム」と呼ばれる鉱物です。
名前の由来はそのものずばり、ギリシア語で「青」を表す「サフェリオス」から。

○ルビー
8月の誕生石。鮮やかな赤色の宝石。サファイアの兄弟のようなもの。
名前の由来はそのものずばり、ラテン語で「赤」を表す「ルベウス」から。

○エメラルド
5月の誕生石。美しい緑色の宝石。
名前の由来はサンスクリット語で「緑色の石」を表す「スマラカタ」から。

○ダイアモンド
4月の誕生石。ご存知、最高の硬度を誇る金剛石。
名前の由来はギリシア語、「不屈」を表す「アダマス」から。

奇しくも、世界四大宝石は「光の三原色(青赤緑)+白」の組み合わせそのものでした。ひょっとしたら、それを意図した選出なのかもしれません。
本日のブログはミレーがお送りしました。
(四大宝石の画像はwikipedia/宝石の一覧から使用しました)
湯沢市ジオパーク推進協議会事務局のミレーです。
前回は写真がありませんでしたので、用事のついでに撮ってきました。
こちらが宝石店……ではなく、院内銀山異人館に展示されているモノです。


誕生石、いわゆる宝石的なものばかりでなく、鉱物鉱石の類も数多く揃っています。
“黄銅鉱”なんかは、子どもたちから「何これ!? 金!?」という声があがるほどの見事なものです。
少し拡大した写真を一枚。
ダイアモンド、メノウ、オパール、ガーネット。
フローライトにスギライト。
お宝満載です。

当日、子どもたちには
「“アルゼンチン”って国名には“銀”って意味があるんだよ」
「ダイアモンドはもともと“不屈”って意味の言葉からきたんだよ」
といった小話をしたかったのですが、時間的にその余裕がありませんでした。
誕生石の話そのものは非常にウケがよかったので、そこを糸口に今後色々な話ができればと思います。
では最後に、世界四大宝石の話を。
「世界○大○○」って色々ありますよね。小野小町も名を連ねる世界三大美女とかそういう。
宝石の場合は四大宝石だそうです。というわけで、以下ご紹介。
○サファイア
9月の誕生石。深い深い青色の宝石。実は鉱学的にはルビーと同じ、「コランダム」と呼ばれる鉱物です。
名前の由来はそのものずばり、ギリシア語で「青」を表す「サフェリオス」から。

○ルビー
8月の誕生石。鮮やかな赤色の宝石。サファイアの兄弟のようなもの。
名前の由来はそのものずばり、ラテン語で「赤」を表す「ルベウス」から。

○エメラルド
5月の誕生石。美しい緑色の宝石。
名前の由来はサンスクリット語で「緑色の石」を表す「スマラカタ」から。

○ダイアモンド
4月の誕生石。ご存知、最高の硬度を誇る金剛石。
名前の由来はギリシア語、「不屈」を表す「アダマス」から。

奇しくも、世界四大宝石は「光の三原色(青赤緑)+白」の組み合わせそのものでした。ひょっとしたら、それを意図した選出なのかもしれません。
本日のブログはミレーがお送りしました。
(四大宝石の画像はwikipedia/宝石の一覧から使用しました)