ゆざわジオパークでのジオ学習の推移
2013-12-10
ブログ読者のみなさま、ごきげんいかがでしょうか?湯沢市ジオパーク推進協議会事務局の赤い彗星です!
天気予報のとおり、だんだん天気が荒れてきている、ゆざわジオパークです。家に帰る時間帯から風がかなり強くなってくるそうなので、ちょっと嫌ですね。。。
さて、前回、私が書いたブログの最後のほうで、「ジオパークは、郷土愛を育てるための教材です!」or「ジオパークは、教育です!」と書きました。
ということで、今回は、「じゃあ、ゆざわジオパークでの教育はどうなっているの??」ということを書きたいと思います。
そうは言っても、私は、単なる事務局員(事務屋さん)なので、湯沢市の教育について語ることなんてできません。
が、これまでの湯沢市ジオパーク推進協議会としての実績については、自信を持って書くことができます。
ということで、ゆざわジオパークにおけるジオパークに関する学習が、どのような推移できているのか、ご覧ください。
まずは、ジオパーク学習の開催回数です。湯沢市でジオパーク活動が始まってから平成25年11月現在までのグラフです。

(注)
「出前授業」は、学校から依頼されて、私たちが出向いて授業したものです。「ジオ学習会」は、地域の団体から要請があって開催したもの。「教員研修会」は、読んで字のごとくです。「子供体験会」は、野外での化石採集や鉱石割りなどの体験会です。
年を重ねるごとに、回数も増えています。順調に、多方面から、お呼びがかかっているということがお分かりいただけるかと思います。
続いて、こちらは参加者の推移です。当然、開催回数が増えているので、こちらも増加しています。

もちろん、事務局としては、回数や人数が増えたから満足ということでは、全くありません。この数字だって、まだまだだと思っているし、何より、一番の問題は、「内容がこれでいいのか?」ということです。問題は、中身ですからね。
ということで、まだまだ苦悩の日々が続く、湯沢市ジオパーク推進協議会事務局です。
天気予報のとおり、だんだん天気が荒れてきている、ゆざわジオパークです。家に帰る時間帯から風がかなり強くなってくるそうなので、ちょっと嫌ですね。。。
さて、前回、私が書いたブログの最後のほうで、「ジオパークは、郷土愛を育てるための教材です!」or「ジオパークは、教育です!」と書きました。
ということで、今回は、「じゃあ、ゆざわジオパークでの教育はどうなっているの??」ということを書きたいと思います。
そうは言っても、私は、単なる事務局員(事務屋さん)なので、湯沢市の教育について語ることなんてできません。
が、これまでの湯沢市ジオパーク推進協議会としての実績については、自信を持って書くことができます。
ということで、ゆざわジオパークにおけるジオパークに関する学習が、どのような推移できているのか、ご覧ください。
まずは、ジオパーク学習の開催回数です。湯沢市でジオパーク活動が始まってから平成25年11月現在までのグラフです。

(注)
「出前授業」は、学校から依頼されて、私たちが出向いて授業したものです。「ジオ学習会」は、地域の団体から要請があって開催したもの。「教員研修会」は、読んで字のごとくです。「子供体験会」は、野外での化石採集や鉱石割りなどの体験会です。
年を重ねるごとに、回数も増えています。順調に、多方面から、お呼びがかかっているということがお分かりいただけるかと思います。
続いて、こちらは参加者の推移です。当然、開催回数が増えているので、こちらも増加しています。

もちろん、事務局としては、回数や人数が増えたから満足ということでは、全くありません。この数字だって、まだまだだと思っているし、何より、一番の問題は、「内容がこれでいいのか?」ということです。問題は、中身ですからね。
ということで、まだまだ苦悩の日々が続く、湯沢市ジオパーク推進協議会事務局です。