犬っこまつり2014 君は燃え上がる炎を見たか?
2014-02-11
こんにちは。事務局のかわべぇです。
ゆざわの三大祭(らしい)犬っこまつりが終了いたしました。どのくらいの人出があったのかわかりませんが、多くの人でにぎわっておりました。
わたしが目にした変わったものを羅列してみます。
・酒蔵のなかみ
両関、爛漫、福小町。ゆざわを代表する三つの日本酒が作られている酒蔵が、一般開放されていました。それぞれ様々な催しものを開催していました。どこでもやっていたのは試飲コーナー。三つの酒蔵を歩いて見学するとへべれけになります(実体験)。

・かわいらしい格好の方々
かわいらしい格好をした方々がいらっしゃいました。「写真撮ってもいいですか?」と聞いたら、ピースしてくれました。楽しそうだなぁなどと思って、あとで写真を見直したらすごく寒そうな表情をされておりました。お疲れ様です。ボカシをかけてしまいましたので、皆様にはお伝えできないのが残念です。

・犬っこ
犬っこの販売をしておりました。大量の犬っこが山と積まれていました。わたしは土曜日はお昼から夜まで、日曜日は夕方から夜まで会場にいましたが、時間を空けて前を通るたびに犬が減っていっていました。なんとなく、「およげ!たいやきくん」です。仲間が買われていく……という心の叫びが聞こえるようでした。

ほかにも、ジャミセリオンという御当地ヒーローがいたり、謎の証明書を配布している人がいたり、アメリカ人女性に扮する男性がいたりしました。カオスですね、さすがお祭り。
わたしも来年は、阿波踊り(なぜか神奈川の地元で行われています)か、わら人形に扮して練り歩きたいと思います。
さて、そんな犬っこまつりの締めくくりとして行われたのが、こんな催しものでした。

どんど焼きです。
小正月らしいですね。お正月にお迎えした神様を、送り出すためのものだと言われています。
各地方でさまざまな呼び方がされており、「左義長」「サイノカミ焼き」などとも呼ばれています。道のはずれに祀られることの多い道祖神(どうそじん・さいのかみ)との関係が深い地域もあります。たしか、道祖神を焼いてしまう地域もあります。いわれについてはさまざまあると思いますので、機会があれば調べてみてください。
ゆざわには、さまざまな道祖神がおります。毎度まいど、必要にお伝えしていたわら人形も道祖神の一種だと考えられています。すべてわらでできたもの、顔だけ木製、本体部分は石、石像、男根型の木あるいは石、石碑など、さまざまな形式の道祖神があります。ですが、小正月行事に関係するものはないようです。なぜでしょうね……。由利本荘には、たしかあったと思うんですが……。
全国的に行われているものだと思いますので、各地のジオパークのものを比較してみたら面白いかもしれないですね。
そんなわけで、犬っこまつりのメインじゃないものをいろいろご紹介いたしました。今年行った方もそうでない方も、ぜひ、来年のゆざわの犬っこまつりにお越し下さい。
以上、事務局のかわべぇがお伝えいたしました。
ゆざわの三大祭(らしい)犬っこまつりが終了いたしました。どのくらいの人出があったのかわかりませんが、多くの人でにぎわっておりました。
わたしが目にした変わったものを羅列してみます。
・酒蔵のなかみ
両関、爛漫、福小町。ゆざわを代表する三つの日本酒が作られている酒蔵が、一般開放されていました。それぞれ様々な催しものを開催していました。どこでもやっていたのは試飲コーナー。三つの酒蔵を歩いて見学するとへべれけになります(実体験)。

・かわいらしい格好の方々
かわいらしい格好をした方々がいらっしゃいました。「写真撮ってもいいですか?」と聞いたら、ピースしてくれました。楽しそうだなぁなどと思って、あとで写真を見直したらすごく寒そうな表情をされておりました。お疲れ様です。ボカシをかけてしまいましたので、皆様にはお伝えできないのが残念です。

・犬っこ
犬っこの販売をしておりました。大量の犬っこが山と積まれていました。わたしは土曜日はお昼から夜まで、日曜日は夕方から夜まで会場にいましたが、時間を空けて前を通るたびに犬が減っていっていました。なんとなく、「およげ!たいやきくん」です。仲間が買われていく……という心の叫びが聞こえるようでした。

ほかにも、ジャミセリオンという御当地ヒーローがいたり、謎の証明書を配布している人がいたり、アメリカ人女性に扮する男性がいたりしました。カオスですね、さすがお祭り。
わたしも来年は、阿波踊り(なぜか神奈川の地元で行われています)か、わら人形に扮して練り歩きたいと思います。
さて、そんな犬っこまつりの締めくくりとして行われたのが、こんな催しものでした。

どんど焼きです。
小正月らしいですね。お正月にお迎えした神様を、送り出すためのものだと言われています。
各地方でさまざまな呼び方がされており、「左義長」「サイノカミ焼き」などとも呼ばれています。道のはずれに祀られることの多い道祖神(どうそじん・さいのかみ)との関係が深い地域もあります。たしか、道祖神を焼いてしまう地域もあります。いわれについてはさまざまあると思いますので、機会があれば調べてみてください。
ゆざわには、さまざまな道祖神がおります。毎度まいど、必要にお伝えしていたわら人形も道祖神の一種だと考えられています。すべてわらでできたもの、顔だけ木製、本体部分は石、石像、男根型の木あるいは石、石碑など、さまざまな形式の道祖神があります。ですが、小正月行事に関係するものはないようです。なぜでしょうね……。由利本荘には、たしかあったと思うんですが……。
全国的に行われているものだと思いますので、各地のジオパークのものを比較してみたら面白いかもしれないですね。
そんなわけで、犬っこまつりのメインじゃないものをいろいろご紹介いたしました。今年行った方もそうでない方も、ぜひ、来年のゆざわの犬っこまつりにお越し下さい。
以上、事務局のかわべぇがお伝えいたしました。