第1回 ジオガイド養成講座(中級の部)
2014-05-21
みなさん、こんにちは!エマです
17日(土)に、今年度のジオガイド養成講座(中級の部)がスタートしました!
1回目のテーマは「体験!ジオツアー」ということで、「ジオツアー・ジオガイドってこんな感じなんだぁ」と体験してもらうために、ゆざわの代表的なジオサイトを巡りました。
当日はお天気が悪く、時々雨がパラパラっと降りましたし、ものすごく寒くて
外で活動するときの服装選びはとても大切ですね!
私の反省はさておき、、、当日の様子をお伝えします。
湯沢生涯学習センターに集合して、コースの確認・説明を行った後、バスに乗って出発!
(午前)愛宕鉱泉→関口の仁王像→扇状地→院内石石切り場跡・コロリ地蔵
(午後)小町の館・二ツ森→三途川化石資料室→三途川橋→十王堂→兜山→川原毛地獄→苔沼→市野橋→小安峡大噴湯→不動滝→稲川の河岸段丘
という盛りだくさんのコースでした!
全部書きたいところですが、長くなってしまうので、私が初めて行ったところを抜き出してご紹介します
まずは、院内石の石切り場跡です。
普段は立ち入り禁止になっている切通にも入ることができました。
いつもの見学場所はコチラ

そして、私にとって初めての切通!

まるでジブリの世界

すごい迫力でした!!
落石など危険な場所なので、自由に入ることができないのが残念です
次は、コロリ地蔵。

お地蔵さんに使われている石には、はっきりと縞模様がありました。
それを見て、「ラミナだぁ~」と感激する私。
私はまだジオパークにかかわり始めて2年目ですが、確実にジオ度が上がっています
笑
最後に、二ツ森。
見たことは何度もありますが、登るのは初めて!
上には祠がいくつかありました。
若葉の緑がとってもきれいでした


受講者の皆さんには、ジオツアーのイメージをつかんでいただけたと思います。
次回からは地質、鉱山、湧水、地熱など、それぞれのテーマを詳しく学んでいきます。
時々「難しいな」と思うこともあるかもしれませんが、秋まで一緒にがんばっていきましょう
次回は、6月7日(土)「ゆざわジオパークの大地の成り立ち」です。
申し込みの時に、10回分の参加予定をお聞きしていますが、もし変更になった場合は事務局までご連絡ください。
場合によっては半日のみの参加なども受け付けていますので、お気軽にお電話くださいね
今日の担当はエマでした。

17日(土)に、今年度のジオガイド養成講座(中級の部)がスタートしました!
1回目のテーマは「体験!ジオツアー」ということで、「ジオツアー・ジオガイドってこんな感じなんだぁ」と体験してもらうために、ゆざわの代表的なジオサイトを巡りました。
当日はお天気が悪く、時々雨がパラパラっと降りましたし、ものすごく寒くて

外で活動するときの服装選びはとても大切ですね!
私の反省はさておき、、、当日の様子をお伝えします。
湯沢生涯学習センターに集合して、コースの確認・説明を行った後、バスに乗って出発!
(午前)愛宕鉱泉→関口の仁王像→扇状地→院内石石切り場跡・コロリ地蔵
(午後)小町の館・二ツ森→三途川化石資料室→三途川橋→十王堂→兜山→川原毛地獄→苔沼→市野橋→小安峡大噴湯→不動滝→稲川の河岸段丘
という盛りだくさんのコースでした!
全部書きたいところですが、長くなってしまうので、私が初めて行ったところを抜き出してご紹介します

まずは、院内石の石切り場跡です。
普段は立ち入り禁止になっている切通にも入ることができました。
いつもの見学場所はコチラ


そして、私にとって初めての切通!

まるでジブリの世界


すごい迫力でした!!
落石など危険な場所なので、自由に入ることができないのが残念です

次は、コロリ地蔵。

お地蔵さんに使われている石には、はっきりと縞模様がありました。
それを見て、「ラミナだぁ~」と感激する私。
私はまだジオパークにかかわり始めて2年目ですが、確実にジオ度が上がっています

最後に、二ツ森。
見たことは何度もありますが、登るのは初めて!
上には祠がいくつかありました。
若葉の緑がとってもきれいでした



受講者の皆さんには、ジオツアーのイメージをつかんでいただけたと思います。
次回からは地質、鉱山、湧水、地熱など、それぞれのテーマを詳しく学んでいきます。
時々「難しいな」と思うこともあるかもしれませんが、秋まで一緒にがんばっていきましょう

次回は、6月7日(土)「ゆざわジオパークの大地の成り立ち」です。
申し込みの時に、10回分の参加予定をお聞きしていますが、もし変更になった場合は事務局までご連絡ください。
場合によっては半日のみの参加なども受け付けていますので、お気軽にお電話くださいね

今日の担当はエマでした。