ジオツアーの時の必需品???
2014-10-12
こんにちは、ゴゴティーです。
すっかり秋の行楽には最適な時期になりました。
みなさん是非、この秋はゆざわジオパークでのジオツアーでお楽しみください。
ということで、この時期ジオツアーのガイドオファーも結構多くなっていまして、ガイドの皆さんも大忙しのようです。
ガイドさんは、当日の案内をするだけでなく、前もってツアーのコースを決めて依頼者と打ち合わせしたり、ツアーコースが決まったら下見をしたり、当日お客さんに楽しんでもらえるように資料や小道具を事前に準備したりと、いろいろと動き回ったり気を使ったりしているようですよ。
そんなガイドさんがジオツアーの時に準備する道具で、「そんな物も準備するの?」というようなものもあります。
もちろん定番の道具もありますが、今日はそんなガイドさんの道具の一部をご紹介してみようと思います。
まずは、こちら!

岩石などをたたくときに使うハンマーです。
ジオパークならではの道具ではないでしょうか?
でも、個人的に持つとなると、本格的なものは結構値段もよくて、まだまだ持っているガイドさんは少ないと思います。
続いてこちら ↓

「救急箱」です。
中身はというと、

いろいろなものが入っています。
ツアー中の万が一のけがなどに対応できるように、ガイドさんは大なり小なりの救急セットをもっていることが多いようです。
今回使った写真は、推進協議会事務局で準備している救急箱で、主催するツアーやガイド養成講座の時などは、常に携帯しています。
(これまで幸いなことにあまり使ったことはありませんが・・・)
ここからは、ちょっとレアなものになりますのでご注目ください。
まずは、これ! ↓

写真をご覧いただければわかりますが、スズメバチ対策用のスプレーです。
ジオツアーは大自然の中に入ることが多いので、もしかすると蜂に遭遇することもあるかもしれません。
下調べをして蜂に遭遇しないルートを取ることが一番重要ですが、万が一あってしまい襲われた時には威力を発揮するものですので、持って歩いてもよいかもしれませんね。
最後はこれです!!! ↓

これ、何だかわかりますか?
よ~く見ると何かの絵らしきものが描かれています。
正解は、 「クマ撃退スプレー」 です。
こんなのも売っているんですねえ~。
クマも絶対合わないにこしたことはないのですが、やっぱり万が一がありますからね。
クマ鈴を鳴らしながら歩くとか、集団で行動するとかすれば、基本的にはクマのほうから遠ざかってくれるそうですので、その注意さえしていると必要ないものかもしれません。
推進協議会事務局でも、使うことはないだろうが…と思いながらも、万が一に備えて1本だけ常備しています。
このまま使わないで、消費期限が過ぎることを願いながら…
と、ちょっと変わったものも紹介しましたが、ガイドさんはそれぞれにいろいろな道具を準備しながらお客様の安全に気を配り、楽しんでもらえるように努めています。
ぜひ、一度ジオガイドを利用したツアーを体験してみてください。
すっかり秋の行楽には最適な時期になりました。
みなさん是非、この秋はゆざわジオパークでのジオツアーでお楽しみください。
ということで、この時期ジオツアーのガイドオファーも結構多くなっていまして、ガイドの皆さんも大忙しのようです。
ガイドさんは、当日の案内をするだけでなく、前もってツアーのコースを決めて依頼者と打ち合わせしたり、ツアーコースが決まったら下見をしたり、当日お客さんに楽しんでもらえるように資料や小道具を事前に準備したりと、いろいろと動き回ったり気を使ったりしているようですよ。
そんなガイドさんがジオツアーの時に準備する道具で、「そんな物も準備するの?」というようなものもあります。
もちろん定番の道具もありますが、今日はそんなガイドさんの道具の一部をご紹介してみようと思います。
まずは、こちら!

岩石などをたたくときに使うハンマーです。
ジオパークならではの道具ではないでしょうか?
でも、個人的に持つとなると、本格的なものは結構値段もよくて、まだまだ持っているガイドさんは少ないと思います。
続いてこちら ↓

「救急箱」です。
中身はというと、

いろいろなものが入っています。
ツアー中の万が一のけがなどに対応できるように、ガイドさんは大なり小なりの救急セットをもっていることが多いようです。
今回使った写真は、推進協議会事務局で準備している救急箱で、主催するツアーやガイド養成講座の時などは、常に携帯しています。
(これまで幸いなことにあまり使ったことはありませんが・・・)
ここからは、ちょっとレアなものになりますのでご注目ください。
まずは、これ! ↓

写真をご覧いただければわかりますが、スズメバチ対策用のスプレーです。
ジオツアーは大自然の中に入ることが多いので、もしかすると蜂に遭遇することもあるかもしれません。
下調べをして蜂に遭遇しないルートを取ることが一番重要ですが、万が一あってしまい襲われた時には威力を発揮するものですので、持って歩いてもよいかもしれませんね。
最後はこれです!!! ↓

これ、何だかわかりますか?
よ~く見ると何かの絵らしきものが描かれています。
正解は、 「クマ撃退スプレー」 です。
こんなのも売っているんですねえ~。
クマも絶対合わないにこしたことはないのですが、やっぱり万が一がありますからね。
クマ鈴を鳴らしながら歩くとか、集団で行動するとかすれば、基本的にはクマのほうから遠ざかってくれるそうですので、その注意さえしていると必要ないものかもしれません。
推進協議会事務局でも、使うことはないだろうが…と思いながらも、万が一に備えて1本だけ常備しています。
このまま使わないで、消費期限が過ぎることを願いながら…
と、ちょっと変わったものも紹介しましたが、ガイドさんはそれぞれにいろいろな道具を準備しながらお客様の安全に気を配り、楽しんでもらえるように努めています。
ぜひ、一度ジオガイドを利用したツアーを体験してみてください。