エマ未踏のジオサイト 見学報告~番外編~
2015-06-07
みなさん、こんにちは!エマです
このブログでご紹介した、「エマ未踏のジオサイトリスト」には、4つのジオサイトが載っているわけですが、先日小野城址に行き、ひとつ達成されました。
※未踏のジオサイトリストの記事は、こちら!
※小野城址 見学報告の記事は、こちら!
今日は、リストには載せていませんでしたが、ひそかに行きたいなーと思っていた場所の見学報告です!
なぜリストに載せていなかったかというと、なかなか行けない場所だと聞いていたからです。
ゆざわジオパークに初期の頃からずーっと関わってきたかたも、行ったことがないとのことで・・・
でも、今回、なんとその場所へ行くチャンスができましたので、心を躍らせて行ってまいりましたっ!!!
ここです!どんっ!!

関口石の採石場跡です!
すごい迫力です!
中央ちょっと下くらいに、ちっちゃくミラーマンさんが写っています。

大人の男性がこんなにちっちゃく見えます。
でかすぎる!!
昔、関口石はここからとっていたんですねー。
山の中にありまして、関口集落からはかなり高低差があります。
ここまで向かう山道はなかなかな傾斜で、道の脇もすぐ崖。
なので、冬の間に採石して、雪の上を滑らせて運んでいたとのこと。
なるほどー。雪国ならではの運搬方法ですね
ズームアップしてみると・・・

関口石の特徴のしましまがよく見えます。
このしましまは、積み重なった層の境い目です。
しましまに沿って、ぱかっとはがれます。
続きまして、こちらの写真。

一緒に行ったみなさんは、面白いと感心しきり
何が面白いかと言いますと・・・

赤い矢印の部分は、関口石と呼ばれている砂の岩です。
黄色の矢印の部分は、れきが固まった岩です。大きな石がごろごろ。
関口石は、このあたりが海だった時代にできた岩石だといわれています。
水の中では、粒が大きく重いものが先に沈んで、小さく軽いものは後から積もりますから、砂よりもれきのほうが先に沈むんですね。
ですが、この場所は逆!
これは、地殻変動などで水面の高さが変わったことを示しているんだそうです!
知識があれば、いろんな見方ができますね。
普段何気なく見ているものも、特別な価値があることに気付きます。
もうちょっとお勉強しなくては・・・。
今日の担当は、エマでした。

このブログでご紹介した、「エマ未踏のジオサイトリスト」には、4つのジオサイトが載っているわけですが、先日小野城址に行き、ひとつ達成されました。
※未踏のジオサイトリストの記事は、こちら!
※小野城址 見学報告の記事は、こちら!
今日は、リストには載せていませんでしたが、ひそかに行きたいなーと思っていた場所の見学報告です!
なぜリストに載せていなかったかというと、なかなか行けない場所だと聞いていたからです。
ゆざわジオパークに初期の頃からずーっと関わってきたかたも、行ったことがないとのことで・・・

でも、今回、なんとその場所へ行くチャンスができましたので、心を躍らせて行ってまいりましたっ!!!
ここです!どんっ!!

関口石の採石場跡です!
すごい迫力です!
中央ちょっと下くらいに、ちっちゃくミラーマンさんが写っています。

大人の男性がこんなにちっちゃく見えます。
でかすぎる!!
昔、関口石はここからとっていたんですねー。
山の中にありまして、関口集落からはかなり高低差があります。
ここまで向かう山道はなかなかな傾斜で、道の脇もすぐ崖。
なので、冬の間に採石して、雪の上を滑らせて運んでいたとのこと。
なるほどー。雪国ならではの運搬方法ですね

ズームアップしてみると・・・

関口石の特徴のしましまがよく見えます。
このしましまは、積み重なった層の境い目です。
しましまに沿って、ぱかっとはがれます。
続きまして、こちらの写真。

一緒に行ったみなさんは、面白いと感心しきり

何が面白いかと言いますと・・・

赤い矢印の部分は、関口石と呼ばれている砂の岩です。
黄色の矢印の部分は、れきが固まった岩です。大きな石がごろごろ。
関口石は、このあたりが海だった時代にできた岩石だといわれています。
水の中では、粒が大きく重いものが先に沈んで、小さく軽いものは後から積もりますから、砂よりもれきのほうが先に沈むんですね。
ですが、この場所は逆!
これは、地殻変動などで水面の高さが変わったことを示しているんだそうです!
知識があれば、いろんな見方ができますね。
普段何気なく見ているものも、特別な価値があることに気付きます。
もうちょっとお勉強しなくては・・・。
今日の担当は、エマでした。