ミラーマン 院内銀山を行く 金山神社編 金山神社を歩く
2015-10-31
今回は、金山神社を実際に歩くような感じで写真を見ていただきます。
(バーチャルジオツアー)金山神社に来たように見えますか。

まずは、主鈴坂から正面を見ると、鳥居が見えます。

鳥居の前の様子 左右の石灯籠が壊れています。
これから鳥居をくぐって階段を登ります。

苔むした院内石で出来た階段です。滑りやすいので、気をつけて下さい。

階段を登ると、奥に神社が見えてきます。

本殿手前にある広場です。ここで昔は余興などをやりました。
今は、銀山祭りの時に、銀山おどりをします。

広場から上を見ると本殿手前の山門と右側に天神様が見えます。
大正時代の写真には、多くの杉の木が生えていてよく見えませんでした。
また、左側に稲荷堂がありましたが、現在はありません。

山門前の階段の左側にある石碑群

山門に入ると「山神社」と書かれた大きな額が見えます。

更に進むと、本殿正面に出ます。ここには
金山彦命の大きな額と、馬と牛の絵馬が左右にあります。

本殿の左側を見ると江戸末期に奉納された石灯籠がありますが、
壊れています。

左側にも大きな石灯籠がありますが、やはり壊れています。


左右から見た本殿の様子。
何とか、現地を見た感じになりましたか。
これで、金山神社については終了いたします。
ごきげんよう、さようなら。
(バーチャルジオツアー)金山神社に来たように見えますか。

まずは、主鈴坂から正面を見ると、鳥居が見えます。

鳥居の前の様子 左右の石灯籠が壊れています。
これから鳥居をくぐって階段を登ります。

苔むした院内石で出来た階段です。滑りやすいので、気をつけて下さい。

階段を登ると、奥に神社が見えてきます。

本殿手前にある広場です。ここで昔は余興などをやりました。
今は、銀山祭りの時に、銀山おどりをします。

広場から上を見ると本殿手前の山門と右側に天神様が見えます。
大正時代の写真には、多くの杉の木が生えていてよく見えませんでした。
また、左側に稲荷堂がありましたが、現在はありません。

山門前の階段の左側にある石碑群

山門に入ると「山神社」と書かれた大きな額が見えます。

更に進むと、本殿正面に出ます。ここには
金山彦命の大きな額と、馬と牛の絵馬が左右にあります。

本殿の左側を見ると江戸末期に奉納された石灯籠がありますが、
壊れています。

左側にも大きな石灯籠がありますが、やはり壊れています。


左右から見た本殿の様子。
何とか、現地を見た感じになりましたか。
これで、金山神社については終了いたします。
ごきげんよう、さようなら。