ジオサイト研究会活動報告
2015-12-03
こんにちは、ゆっこです。
最近寒くなりましたねー。
少し前から不凍栓(最初聞き間違えて沸騰栓だと思いました)を閉めて、水抜きをしてから外出&就寝しております。
なかなか雪が降ってこないですが、今週末くらいには銀世界を拝むことができるでしょうか。
さて、前回の私のブログで秋田地学教育学会で発表させていただきましたーと書きました。
発表題目は『ゆざわジオパークにおける市民による調査研究活動』ということで、ジオサイト研究会の活動について話をさせていただきました。
今日はそのジオサイト研究会の活動についてです。
現在は『二つ森の起源について』と『三関扇状地の土壌の粒度分析について』というテーマでしております。
さかのぼってみますと、三関扇状地グループのふるいを使って分類したところまでブログでご報告しておりましたので、今日はその続きから(^-^)
三関扇状地グループが土壌の分類中、二ツ森グループは調査のために採取した岩石の整理をしておりました。

採取してきたすぐ後は色々と覚えているのですが、時間が経つと色々すっかりさっぱり忘れてしまいまして「この石どこでなんのために取った、なんていう石だっけ・・・(・_・;)」となります。
そうなってしまうと、研究には使えなくなってしまいます。
ということで、いつどこで取ったのか、ということをしっかりと記録しておく必要があるのです。
岩石を採集するときにも色々と記録しているので、今回はその整理をしております。
これで、後々で「あそこの石をもう一度見たい!」となったときにどれを見たらいいのかすぐにわかります。
整理した後は観察をおこないました。
取ったそのままの岩石を見たり、岩石カッターで切った断面と見たり、一部薄片にした岩石を顕微鏡で見たりとさまざまなスケールで観察しました。

今回採取した岩石は全部で4種類です。
それを一つ一つ見ながら、それぞれの岩石の相違点や類似点を見つけていきます。
パッと見、この岩石とこの岩石は違うな、と思っても、具体的に何が違うから違って見えるのか、ということを言葉で表現するのってなかなか難しいのです。
ああでもないこうでもないと言いながら観察しています。
さて、三関扇状地グループはといいますと、少々骨の折れるふるいでの分類作業と測定作業が終わった後はデータの整理です。

測定した重さのデータだけだと、色々比較するときにわかりにくくなってしまいます。
ということで、どんなふうに計算するかなどを考えながらデータを入力しています。
今後まとめて発表していくことになるのですが、どちらのグループも結果がとても楽しみです!
では今回はこの辺で。
ゆっこでした
最近寒くなりましたねー。
少し前から不凍栓(最初聞き間違えて沸騰栓だと思いました)を閉めて、水抜きをしてから外出&就寝しております。
なかなか雪が降ってこないですが、今週末くらいには銀世界を拝むことができるでしょうか。
さて、前回の私のブログで秋田地学教育学会で発表させていただきましたーと書きました。
発表題目は『ゆざわジオパークにおける市民による調査研究活動』ということで、ジオサイト研究会の活動について話をさせていただきました。
今日はそのジオサイト研究会の活動についてです。
現在は『二つ森の起源について』と『三関扇状地の土壌の粒度分析について』というテーマでしております。
さかのぼってみますと、三関扇状地グループのふるいを使って分類したところまでブログでご報告しておりましたので、今日はその続きから(^-^)
三関扇状地グループが土壌の分類中、二ツ森グループは調査のために採取した岩石の整理をしておりました。

採取してきたすぐ後は色々と覚えているのですが、時間が経つと色々すっかりさっぱり忘れてしまいまして「この石どこでなんのために取った、なんていう石だっけ・・・(・_・;)」となります。
そうなってしまうと、研究には使えなくなってしまいます。
ということで、いつどこで取ったのか、ということをしっかりと記録しておく必要があるのです。
岩石を採集するときにも色々と記録しているので、今回はその整理をしております。
これで、後々で「あそこの石をもう一度見たい!」となったときにどれを見たらいいのかすぐにわかります。
整理した後は観察をおこないました。
取ったそのままの岩石を見たり、岩石カッターで切った断面と見たり、一部薄片にした岩石を顕微鏡で見たりとさまざまなスケールで観察しました。

今回採取した岩石は全部で4種類です。
それを一つ一つ見ながら、それぞれの岩石の相違点や類似点を見つけていきます。
パッと見、この岩石とこの岩石は違うな、と思っても、具体的に何が違うから違って見えるのか、ということを言葉で表現するのってなかなか難しいのです。
ああでもないこうでもないと言いながら観察しています。
さて、三関扇状地グループはといいますと、少々骨の折れるふるいでの分類作業と測定作業が終わった後はデータの整理です。

測定した重さのデータだけだと、色々比較するときにわかりにくくなってしまいます。
ということで、どんなふうに計算するかなどを考えながらデータを入力しています。
今後まとめて発表していくことになるのですが、どちらのグループも結果がとても楽しみです!
では今回はこの辺で。
ゆっこでした
