新潟国際フォーラム糸魚川コース3
2016-09-13
こんばんは、ゆざわの子です。本日も、引き続き糸魚川コースについてお伝えしたいと思います。
フォッサマグナミュージアム

外観になります。コンクリート打ちっぱなしという訳ではないですが、モダンな感じとなっています。糸魚川の地形・地質の特徴を標本、模型、動画、体験装置、クイズなどを使って展示し、地球のおもしろさを発信しています。
ヒスイの展示コーナー

展示コーナーの一部になります。様々な色のヒスイが展示されていました。
ヒスイの歴史、空白の時代

年表を見ますと、不思議なことに約1200年前に仏像の宝冠に使われたのを最後に一度ヒスイが日本の歴史から消えます。そして、長い空白の時代を経て歴史上に再びヒスイが登場します。何故これだけの期間、歴史の表舞台から姿を消したかは、謎のようです。
フォッサマグナシアター



フォッサマグナがどのようにしてできたのかについて、迫力のある映像を通して学ぶことが出来ます。エクスカーションに同行していたJGNの齋藤事務局長から、床のモニターにマグマが流れる映像が流れると、見学に来ていた子ども達が「溶けるー。」と言って大騒ぎになっちゃうんだよとの話しがありました。
このミュージアムを見学して、糸魚川市がいかにジオパーク活動に力を入れているかがよくわかりました。
次回は、東日本と西日本の境界、糸魚川-静岡構造線についてお伝えします。
以上、本日の担当は、ゆざわの子でした。
フォッサマグナミュージアム

外観になります。コンクリート打ちっぱなしという訳ではないですが、モダンな感じとなっています。糸魚川の地形・地質の特徴を標本、模型、動画、体験装置、クイズなどを使って展示し、地球のおもしろさを発信しています。
ヒスイの展示コーナー

展示コーナーの一部になります。様々な色のヒスイが展示されていました。
ヒスイの歴史、空白の時代

年表を見ますと、不思議なことに約1200年前に仏像の宝冠に使われたのを最後に一度ヒスイが日本の歴史から消えます。そして、長い空白の時代を経て歴史上に再びヒスイが登場します。何故これだけの期間、歴史の表舞台から姿を消したかは、謎のようです。
フォッサマグナシアター



フォッサマグナがどのようにしてできたのかについて、迫力のある映像を通して学ぶことが出来ます。エクスカーションに同行していたJGNの齋藤事務局長から、床のモニターにマグマが流れる映像が流れると、見学に来ていた子ども達が「溶けるー。」と言って大騒ぎになっちゃうんだよとの話しがありました。
このミュージアムを見学して、糸魚川市がいかにジオパーク活動に力を入れているかがよくわかりました。
次回は、東日本と西日本の境界、糸魚川-静岡構造線についてお伝えします。
以上、本日の担当は、ゆざわの子でした。