年が明けました。
2017-01-01
明けましておめでとうございます。
めがねです。
皆様新年はいかがお過ごしでしょうか。
私、めがねは湯沢を離れ実家に来ております。
実家に来てもジオパークで培われた目のようなものがあり、いつも以上に地域の自然や歴史について気になってしまう今日この頃。
じつは、ガイドの方に湯沢と歴史的に繋がりのある町が実家近くにあると聞き、一昨年行ってきました。
栃木県の旧岩舟町(現在栃木市)。こちら、かつて湯沢をおさめていた小野寺氏の発祥地であるほか、秋田の領主佐竹氏の合戦の場でもあるところです。また、江戸から昭和にかけて岩舟石という安山岩質角礫凝灰岩を建材として採石していたなど、ゆざわの一部地域と重なるところもあります。
私の短い高校時代に列車からいつも見ていた山が採石場だと知ったのはつい最近。石の資料館や城址などを訪れゆざわとの繋がりを考えていると、なんだか秋田と栃木が近くに感じるから不思議です。
ジオパークに関わることで、関わりのある他地域にも目をむけるきっかけができるというのは大切なこと。地域の歴史や自然の情報を出していく運動を、広めていけたらよいなと思っております。
そんなこんなで皆様昨年は本当にお世話になりました。今年もどうかよろしくお願い致します。短いですが、新年のご挨拶として、このあたりで。
めがねです。
皆様新年はいかがお過ごしでしょうか。
私、めがねは湯沢を離れ実家に来ております。
実家に来てもジオパークで培われた目のようなものがあり、いつも以上に地域の自然や歴史について気になってしまう今日この頃。
じつは、ガイドの方に湯沢と歴史的に繋がりのある町が実家近くにあると聞き、一昨年行ってきました。
栃木県の旧岩舟町(現在栃木市)。こちら、かつて湯沢をおさめていた小野寺氏の発祥地であるほか、秋田の領主佐竹氏の合戦の場でもあるところです。また、江戸から昭和にかけて岩舟石という安山岩質角礫凝灰岩を建材として採石していたなど、ゆざわの一部地域と重なるところもあります。
私の短い高校時代に列車からいつも見ていた山が採石場だと知ったのはつい最近。石の資料館や城址などを訪れゆざわとの繋がりを考えていると、なんだか秋田と栃木が近くに感じるから不思議です。
ジオパークに関わることで、関わりのある他地域にも目をむけるきっかけができるというのは大切なこと。地域の歴史や自然の情報を出していく運動を、広めていけたらよいなと思っております。
そんなこんなで皆様昨年は本当にお世話になりました。今年もどうかよろしくお願い致します。短いですが、新年のご挨拶として、このあたりで。