第3回ガイド養成講座やりましたー!
2017-06-20
こんばんは。ゆっこです。
最近暑いですねー。
梅雨が来る前に夏が来てしまったような天気が続いています。
そろそろ部屋に扇風機を出そうかなあと考え中です。まだ早いですかね?
さて、そんな暑い中ですが、今年もジオパークシーズンがやってきました!
今から雪が降るまで、ジオパークイベントや事業が目白押しです。
先日、ガイド養成講座の第3回目がありましたので、その今日はそのご報告です。
ガイドさんは、湯沢の魅力をいろんな人に伝えてくれる頼もしくかつ大変重要な人々です。
そのガイドさん候補の皆さんの講座、やっぱり力が入ります(・v・)
とはいえ、やっぱり大切なのはガイドさんも、ガイドさん候補のみなさんも、自分自身が湯沢ってすごい!楽しい!と感じてくれることなのかなーと思います。
そういう意味でも、やっぱり講座は力が入ります(^v^)
この日は湧水と地熱!
少し座学をして、さっそくゆざわジオパークでも重要な場所を巡ります。

まずは力水。
湯沢の市街地にあるということで、利用されている方も多い湧き水です。
懐かしのリトマス紙でpHを見てみると、赤い紙がうーっすらと変わったかなという感じでした。
力水はpH7に近く、ほぼ中性です。
そして湧水と言えば!日本酒!(^^)

ということで木村酒造さんにお邪魔しました。
とても楽しくわかりやすく説明してくださいました。
そしてお次はゆざわジオパークで一番不思議な湧水の愛宕鉱泉!

ここはpHが高く、アルカリ性なんです。
木綿豆腐をこの湧水でゆでると、絹豆腐みたいになるという不思議な湧水。
この日の湧き水巡り最後はくぞわたの清水。

この日も水量ばっちり。
冷たくてとてもきもちがよかったです。
そして後半は地熱のお話。

上の岱地熱発電所の所長さんからご説明をいただきました。
皆さん、興味津々でいろいろな質問をしていました。
次は、皆瀬にある温泉を活用したハウス栽培を見学です。

丁寧に説明していただきました。
トマトはもうすでに第1陣を出荷済みだそうです。
やっぱり早いですね!
最後は温泉を牛乳の低温殺菌に利用している栗駒フーズへ。

工場の壁に貼ってあるパネルを使わせてもらいながら説明がありました。
この日のガイド養成講座はこれで無事に終了です。
まだまだいろいろな行事がありますので、頑張っていきたいと思います。
では今日はこの辺で。
ゆっこでした。
最近暑いですねー。
梅雨が来る前に夏が来てしまったような天気が続いています。
そろそろ部屋に扇風機を出そうかなあと考え中です。まだ早いですかね?
さて、そんな暑い中ですが、今年もジオパークシーズンがやってきました!
今から雪が降るまで、ジオパークイベントや事業が目白押しです。
先日、ガイド養成講座の第3回目がありましたので、その今日はそのご報告です。
ガイドさんは、湯沢の魅力をいろんな人に伝えてくれる頼もしくかつ大変重要な人々です。
そのガイドさん候補の皆さんの講座、やっぱり力が入ります(・v・)
とはいえ、やっぱり大切なのはガイドさんも、ガイドさん候補のみなさんも、自分自身が湯沢ってすごい!楽しい!と感じてくれることなのかなーと思います。
そういう意味でも、やっぱり講座は力が入ります(^v^)
この日は湧水と地熱!
少し座学をして、さっそくゆざわジオパークでも重要な場所を巡ります。

まずは力水。
湯沢の市街地にあるということで、利用されている方も多い湧き水です。
懐かしのリトマス紙でpHを見てみると、赤い紙がうーっすらと変わったかなという感じでした。
力水はpH7に近く、ほぼ中性です。
そして湧水と言えば!日本酒!(^^)

ということで木村酒造さんにお邪魔しました。
とても楽しくわかりやすく説明してくださいました。
そしてお次はゆざわジオパークで一番不思議な湧水の愛宕鉱泉!

ここはpHが高く、アルカリ性なんです。
木綿豆腐をこの湧水でゆでると、絹豆腐みたいになるという不思議な湧水。
この日の湧き水巡り最後はくぞわたの清水。

この日も水量ばっちり。
冷たくてとてもきもちがよかったです。
そして後半は地熱のお話。

上の岱地熱発電所の所長さんからご説明をいただきました。
皆さん、興味津々でいろいろな質問をしていました。
次は、皆瀬にある温泉を活用したハウス栽培を見学です。

丁寧に説明していただきました。
トマトはもうすでに第1陣を出荷済みだそうです。
やっぱり早いですね!
最後は温泉を牛乳の低温殺菌に利用している栗駒フーズへ。

工場の壁に貼ってあるパネルを使わせてもらいながら説明がありました。
この日のガイド養成講座はこれで無事に終了です。
まだまだいろいろな行事がありますので、頑張っていきたいと思います。
では今日はこの辺で。
ゆっこでした。