温泉が教えてくれること
2018-03-21
こんにちは。
メガネです。
明後日から東京出張です。
初めての学会だーうわぁー!
ところで、だいぶ前の話となりますが、2月の終わりに熱海の温泉学講座に行かせていただきましたので、少しだけ報告。
日本温泉地域学会が主催する民間大学のようなもので、温泉地学から温泉観光学・温泉生物学・温泉文化学・温泉医学・温泉化学など、温泉学のそれぞれの分野の専門家が、3日間で要点を講義してくださるという講座です。



この講座の中では、八幡平の後生掛温泉や栗駒山の須川高原温泉をはじめとして、東北の温泉も多く紹介されました。その中には、ゆざわの温泉の名前もちらほら見受けられました。

話を聞きながらゆざわの温泉に当てはめていろいろ考えてみると面白いですねー。
「温泉地はもともと神聖な場で、その温泉地を見下ろす高台の上に温泉神社が安置されることが多い」
⇒おお確かに!
「温泉地は火山の分布に伴い、太平洋側に少なく日本海側に多い」
⇒言われてみれば当たり前かもしれないが、たしかに。
「一時期多くの温泉でボーリングを行い、源泉が枯渇しそうになった。今現在は集中管理の手法で保全して分け合い保全しているところが多い」
⇒あ~うん。
私は温泉の専門家ではないので、基礎的なところはおさえておかないと、と思うのですが・・・なかなか・・・
そんな中、専門家の皆さんから様々なアドバイスをいただけたので、それらを活かしつつ来年度、既存の資料があるのかだけでも調べていけたらと思います。
因みに熱海は伊豆半島ジオパークの一部でもあり、3日の野外実習で案内していただきました。

因みに講座には自分より若い方が多く、熱海の町自体が若者であふれていました。若者の温泉ブームがきているのでしょうか。
「山の温泉サイコー!」とか言う若い仲間がもっともっと増えたら良いのになぁなどと、帰路にいろいろと考えました。
余談が過ぎました。失礼致しまする。
メガネです。
明後日から東京出張です。
初めての学会だーうわぁー!
ところで、だいぶ前の話となりますが、2月の終わりに熱海の温泉学講座に行かせていただきましたので、少しだけ報告。
日本温泉地域学会が主催する民間大学のようなもので、温泉地学から温泉観光学・温泉生物学・温泉文化学・温泉医学・温泉化学など、温泉学のそれぞれの分野の専門家が、3日間で要点を講義してくださるという講座です。



この講座の中では、八幡平の後生掛温泉や栗駒山の須川高原温泉をはじめとして、東北の温泉も多く紹介されました。その中には、ゆざわの温泉の名前もちらほら見受けられました。

話を聞きながらゆざわの温泉に当てはめていろいろ考えてみると面白いですねー。
「温泉地はもともと神聖な場で、その温泉地を見下ろす高台の上に温泉神社が安置されることが多い」
⇒おお確かに!
「温泉地は火山の分布に伴い、太平洋側に少なく日本海側に多い」
⇒言われてみれば当たり前かもしれないが、たしかに。
「一時期多くの温泉でボーリングを行い、源泉が枯渇しそうになった。今現在は集中管理の手法で保全して分け合い保全しているところが多い」
⇒あ~うん。
私は温泉の専門家ではないので、基礎的なところはおさえておかないと、と思うのですが・・・なかなか・・・
そんな中、専門家の皆さんから様々なアドバイスをいただけたので、それらを活かしつつ来年度、既存の資料があるのかだけでも調べていけたらと思います。
因みに熱海は伊豆半島ジオパークの一部でもあり、3日の野外実習で案内していただきました。

因みに講座には自分より若い方が多く、熱海の町自体が若者であふれていました。若者の温泉ブームがきているのでしょうか。
「山の温泉サイコー!」とか言う若い仲間がもっともっと増えたら良いのになぁなどと、帰路にいろいろと考えました。
余談が過ぎました。失礼致しまする。