お! 蒸気機関車!
2018-10-31
どもです。 ドストエフスキー71式です。 ♪(o・ω・)ノ))
いや~ いよいよ寒くなってきましたね。
暑がりの私も、あんまり汗が出なくなってきましたよ。 ( ‘o’)
今回は、前回の続きをちょびっと、、、、
SLなんですが、内部もレトロ感満載でしたので写真撮っときました。
.jpg)
昔懐かしい座席配置! (´ω`人)
とは言っても私がよく利用していた車両はこんな感じでしたけどね。
さすがに蒸気機関車じゃなくディーゼル機関車でしたが、、、
天井の扇風機が、、、た、たまらん! w(゚o゚)w
.jpg)
車両の最後尾に蒸気機関車が連結されておりました。
横手から湯沢に向かって走ったのですが、湯沢側にディーゼル機関車
を配置して牽引してました。
だから最後尾に蒸気機関車が、、、
煙をたなびかせながら走る姿は残念ながら見ることができず、、、
.jpg)
そうそう、蒸気機関車のエネルギー源である石炭ですが、
日露戦争当時の軍艦も動力源は石炭によるものでした。 w( ̄o ̄)w
補給の容易さやら何やらで重油に取って替わられていきました。 (´・_・`)
でも現代の火力発電については石炭使ってるんですよね。たしか、、、
安いってのもあるかと思いますが、クリーンな排気ができるようになったのも
あるかもです。。。 (°_°)
本日はこんなところで、、、では、では!(´ω`人)
いや~ いよいよ寒くなってきましたね。
暑がりの私も、あんまり汗が出なくなってきましたよ。 ( ‘o’)
今回は、前回の続きをちょびっと、、、、
SLなんですが、内部もレトロ感満載でしたので写真撮っときました。
.jpg)
昔懐かしい座席配置! (´ω`人)
とは言っても私がよく利用していた車両はこんな感じでしたけどね。
さすがに蒸気機関車じゃなくディーゼル機関車でしたが、、、
天井の扇風機が、、、た、たまらん! w(゚o゚)w
.jpg)
車両の最後尾に蒸気機関車が連結されておりました。
横手から湯沢に向かって走ったのですが、湯沢側にディーゼル機関車
を配置して牽引してました。
だから最後尾に蒸気機関車が、、、
煙をたなびかせながら走る姿は残念ながら見ることができず、、、
.jpg)
そうそう、蒸気機関車のエネルギー源である石炭ですが、
日露戦争当時の軍艦も動力源は石炭によるものでした。 w( ̄o ̄)w
補給の容易さやら何やらで重油に取って替わられていきました。 (´・_・`)
でも現代の火力発電については石炭使ってるんですよね。たしか、、、
安いってのもあるかと思いますが、クリーンな排気ができるようになったのも
あるかもです。。。 (°_°)
本日はこんなところで、、、では、では!(´ω`人)