下北ジオパーク学習・活動発表会
2018-12-06
こんばんは、ラオウです。
今晩あたりから雪が降るらしいですね。
スノボーができるくらいに適度に降ってくれればありがたいです。
さて本日は、12月1日(土)に行われた下北ジオパーク学習・活動発表会の
様子をご紹介していきます。
まずはパネル・ポスター展示。
10数校ぐらい展示していたように思われます。
工作物などもあり、これに関してはもうちょっとあとで紹介します。

13時から発表会がはじまり、6校1団体の発表が始まりました。
中でも私が気に入った2校を紹介していきます。
ますは、脇野沢小学校4~6年生の発表です。
陸奥湾に現れるイルカについての発表であり、イルカの特徴や生態系はもちろん、
どこに現れたかなどをマップに記して、観光客にパンフレットとして見せているらしいです。
特に学年ごとに役割分担をしっかりと決め、今年の反省や良かった点を踏まえ、
来年の計画を練っているところが素晴らしいと感じました。

そして、むつ工業高校3年生。
ジオに関する学習物品を作成し、改良などをしているみたいでした。

この写真は「ジオ・キューブ」というものらしいです。
ジオサイトについての説明や写真を記載し、持ち運びをしやすくしたみたいです。
下北ジオパークの教育に対する取り組みや各学校がどのようなことをしているのか
参考になりました。
ゆざわジオパークでも2月くらいにやるらしいので皆さんぜひ来てくださいね!!!
今晩あたりから雪が降るらしいですね。
スノボーができるくらいに適度に降ってくれればありがたいです。
さて本日は、12月1日(土)に行われた下北ジオパーク学習・活動発表会の
様子をご紹介していきます。
まずはパネル・ポスター展示。
10数校ぐらい展示していたように思われます。
工作物などもあり、これに関してはもうちょっとあとで紹介します。

13時から発表会がはじまり、6校1団体の発表が始まりました。
中でも私が気に入った2校を紹介していきます。
ますは、脇野沢小学校4~6年生の発表です。
陸奥湾に現れるイルカについての発表であり、イルカの特徴や生態系はもちろん、
どこに現れたかなどをマップに記して、観光客にパンフレットとして見せているらしいです。
特に学年ごとに役割分担をしっかりと決め、今年の反省や良かった点を踏まえ、
来年の計画を練っているところが素晴らしいと感じました。

そして、むつ工業高校3年生。
ジオに関する学習物品を作成し、改良などをしているみたいでした。

この写真は「ジオ・キューブ」というものらしいです。
ジオサイトについての説明や写真を記載し、持ち運びをしやすくしたみたいです。
下北ジオパークの教育に対する取り組みや各学校がどのようなことをしているのか
参考になりました。
ゆざわジオパークでも2月くらいにやるらしいので皆さんぜひ来てくださいね!!!