冬休み子どもゆざわ学×インテンシブ・イングリッシュ・ディ開催しました②
2019-01-22
ゆっこです。
前回のブログの続きをご報告します。
前回は日本の色々な場所と湯沢を比べてみようということで、まず雪の量を比べてみました。
そして、他にも似たようなところや違うところはどんなものがあるのか、ということで、各ジオパークの特徴を簡単にお話ししてもらいました。
その後、各地域の写真をいくつか持ち寄り、写真に写っている場所の特徴について、似ているところ違うところを探してもらうという簡単なゲームを行いました。
ゆざわジオパークからの写真はこちらの6枚。






見覚えのある場所も多いかと思います。
北海道三笠ジオパークから頂いた写真はこちら。





三笠ジオパークのテーマは、『さあ行こう!一億年時間旅行へ! ~石炭が紡ぐ大地と人々の物語』です。
そして伊豆半島ジオパークのお写真です。





伊豆半島ジオパークのテーマは『南から来た火山の贈りもの』。
まだまだあります。
次は白山手取川ジオパークのお写真。





白山手取川ジオパークは『何気ない風景に隠された「大地の物語」 山-川-海そして雪、いのちを育む「水の旅」』というテーマです。
そして最後はMine秋吉台ジオパークのお写真です。





Mine秋吉台ジオパークのテーマは『「白・黒・赤」で巡る!』です。
それぞれどの写真同士に関係があるかわかるでしょうか。
今回は写真の裏に、関連するキーワードをいくつか書いて同じキーワードを持つ写真をグループに分かれて探してもらいました。
私の段取りのせいでバタバタとしてしまいましたが、それぞれのグループでいくつか写真を見つけることが出来ました。
色々な地域と比べてみるのは面白いなあと感じました。
日本中たくさん巡るというとちょっと大変ですが、今は写真やメールやテレビ電話など、現地に行かなくても現地と繋ぐことや、現地の様子を知ることが比較的簡単にできるようになっています。
そういうものを上手に使いながら、広い視野で色々なことを見ることが出来たらなと思います。
みなさま、ご協力いただきありがとうございました。
前回のブログの続きをご報告します。
前回は日本の色々な場所と湯沢を比べてみようということで、まず雪の量を比べてみました。
そして、他にも似たようなところや違うところはどんなものがあるのか、ということで、各ジオパークの特徴を簡単にお話ししてもらいました。
その後、各地域の写真をいくつか持ち寄り、写真に写っている場所の特徴について、似ているところ違うところを探してもらうという簡単なゲームを行いました。
ゆざわジオパークからの写真はこちらの6枚。






見覚えのある場所も多いかと思います。
北海道三笠ジオパークから頂いた写真はこちら。





三笠ジオパークのテーマは、『さあ行こう!一億年時間旅行へ! ~石炭が紡ぐ大地と人々の物語』です。
そして伊豆半島ジオパークのお写真です。





伊豆半島ジオパークのテーマは『南から来た火山の贈りもの』。
まだまだあります。
次は白山手取川ジオパークのお写真。





白山手取川ジオパークは『何気ない風景に隠された「大地の物語」 山-川-海そして雪、いのちを育む「水の旅」』というテーマです。
そして最後はMine秋吉台ジオパークのお写真です。





Mine秋吉台ジオパークのテーマは『「白・黒・赤」で巡る!』です。
それぞれどの写真同士に関係があるかわかるでしょうか。
今回は写真の裏に、関連するキーワードをいくつか書いて同じキーワードを持つ写真をグループに分かれて探してもらいました。
私の段取りのせいでバタバタとしてしまいましたが、それぞれのグループでいくつか写真を見つけることが出来ました。
色々な地域と比べてみるのは面白いなあと感じました。
日本中たくさん巡るというとちょっと大変ですが、今は写真やメールやテレビ電話など、現地に行かなくても現地と繋ぐことや、現地の様子を知ることが比較的簡単にできるようになっています。
そういうものを上手に使いながら、広い視野で色々なことを見ることが出来たらなと思います。
みなさま、ご協力いただきありがとうございました。