下北ジオパークさんにお邪魔しました。
2018-03-17
こんばんは。ゆっこです。
ぽかぽか日和が続いていますね!
ゆざわの雪もかなり溶けてきました。
さて、タイトルにもありますが、14日に青森県の下北ジオパークさんにお邪魔してきました。
来年度の東北ジオパークフォーラムの開催予定が下北ジオパークさんになっておりますので、主にその打ち合わせと、その他にもいろいろと協議などなどしてきました。

ちなみに、現在東北には8つのジオパークと、2つのジオパークを目指す地域があります。
北から、下北ジオパーク、八峰白神ジオパーク、男鹿半島・大潟ジオパーク、三陸ジオパーク、鳥海山・飛島ジオパーク、栗駒山麓ジオパーク、磐梯山ジオパーク、そしてゆざわジオパーク。
目指す地域は、月山ジオパーク構想さんと蔵王ジオパーク構想さんです。
その中でも、今回は最北端の下北ジオパークさんに行って参りました。
ゆざわから、特急や各駅停車の電車を乗り継ぎ乗り継ぎで行って来たのですが、なかなか遠かったです。
でも、特急や電車は、新幹線とはまた別の良さがありますね。
湯沢から秋田駅へ北上するに従って雪が少なくなり、青森に入ってしばらくするとまた雪が増えてきて、海岸沿いになるとまた少しずつ減っていくという、場所によって雪の量が違う事を実感することが出来ました。
桜など、お花の時期に移動しても面白いかも知れませんね(^^)
ちなみに、ちょっと遠かったので会議があった日は一泊してきました。
その時に頂いたのがこちらのラーメン!

ホタテとイカとアオサ(だと思います・・)がのった海産物たっぷりのラーメン。
ネギも甘くておいしい(^^)
こちらのラーメン、『塩゛拉麺』というお名前で『ジオラーメン』と読みます。
使っているお塩は海水から作られたもの、そして、お水は軟水を使用しており、出汁の味や素材の味がいきやすいのだそうです。
ちなみに、軟水と硬水は、水の中に含まれるマグネシウムイオンとカルシウムイオンの量で決められます。
これらが多いと硬水、少ないと軟水とよばれます。
具材と、塩と、お水にこだわった『塩゛拉麺』。
海産物がおいしいのは言わずもがなですが、風味がなんというか丁度よかったです。
味が一人勝ちしている具材がなくて、どれもこれも引き立て合っている感じ。
スープも塩でさっぱりしているのですが、飲んだ後もしばらく口の中に美味しい風味が残っていて、しかも具材との相性ばっちり。
店長さんに解説もしていただきました。
下北のおいしいものを伝えたいという思いで生まれたラーメンなのだそうです。
ちなみに器にもこだわりがあるんです。
下北ジオパークの認定商品にもなっているそうです。
気になる方は、下北ジオパークさんのHPをチェックしてみてくださいね。
ジオパークは、地域の人や、地域に訪れる人皆で作っていくものです。
なので、こういう風に色々な切り口から、ジオパークを知ってもらって興味を持ってもらうことって大切だと思います。
色々な人が係わってくれる事で、ジオパークの可能性がどんどん広がっていけばなあと思います。
ちなみにちなみに、このような↓ご紹介も頂きました。

定置網漁獲体験!
海峡ロデオという単語も気になりますね。ロデオみたいに揺れるのかな?
こちらも、ご興味のある方は下北ジオパークさんのHPをチェックチェックです。
地域の日常を紹介するのも、魅力発信の一つですよね。
ゆざわも、なにげない魅力がたくさんあると思います。
さてさて、私達はどのような魅力を発信していきましょう(^^)
では今日はこの辺で。
ゆっこでした。
ぽかぽか日和が続いていますね!
ゆざわの雪もかなり溶けてきました。
さて、タイトルにもありますが、14日に青森県の下北ジオパークさんにお邪魔してきました。
来年度の東北ジオパークフォーラムの開催予定が下北ジオパークさんになっておりますので、主にその打ち合わせと、その他にもいろいろと協議などなどしてきました。

ちなみに、現在東北には8つのジオパークと、2つのジオパークを目指す地域があります。
北から、下北ジオパーク、八峰白神ジオパーク、男鹿半島・大潟ジオパーク、三陸ジオパーク、鳥海山・飛島ジオパーク、栗駒山麓ジオパーク、磐梯山ジオパーク、そしてゆざわジオパーク。
目指す地域は、月山ジオパーク構想さんと蔵王ジオパーク構想さんです。
その中でも、今回は最北端の下北ジオパークさんに行って参りました。
ゆざわから、特急や各駅停車の電車を乗り継ぎ乗り継ぎで行って来たのですが、なかなか遠かったです。
でも、特急や電車は、新幹線とはまた別の良さがありますね。
湯沢から秋田駅へ北上するに従って雪が少なくなり、青森に入ってしばらくするとまた雪が増えてきて、海岸沿いになるとまた少しずつ減っていくという、場所によって雪の量が違う事を実感することが出来ました。
桜など、お花の時期に移動しても面白いかも知れませんね(^^)
ちなみに、ちょっと遠かったので会議があった日は一泊してきました。
その時に頂いたのがこちらのラーメン!

ホタテとイカとアオサ(だと思います・・)がのった海産物たっぷりのラーメン。
ネギも甘くておいしい(^^)
こちらのラーメン、『塩゛拉麺』というお名前で『ジオラーメン』と読みます。
使っているお塩は海水から作られたもの、そして、お水は軟水を使用しており、出汁の味や素材の味がいきやすいのだそうです。
ちなみに、軟水と硬水は、水の中に含まれるマグネシウムイオンとカルシウムイオンの量で決められます。
これらが多いと硬水、少ないと軟水とよばれます。
具材と、塩と、お水にこだわった『塩゛拉麺』。
海産物がおいしいのは言わずもがなですが、風味がなんというか丁度よかったです。
味が一人勝ちしている具材がなくて、どれもこれも引き立て合っている感じ。
スープも塩でさっぱりしているのですが、飲んだ後もしばらく口の中に美味しい風味が残っていて、しかも具材との相性ばっちり。
店長さんに解説もしていただきました。
下北のおいしいものを伝えたいという思いで生まれたラーメンなのだそうです。
ちなみに器にもこだわりがあるんです。
下北ジオパークの認定商品にもなっているそうです。
気になる方は、下北ジオパークさんのHPをチェックしてみてくださいね。
ジオパークは、地域の人や、地域に訪れる人皆で作っていくものです。
なので、こういう風に色々な切り口から、ジオパークを知ってもらって興味を持ってもらうことって大切だと思います。
色々な人が係わってくれる事で、ジオパークの可能性がどんどん広がっていけばなあと思います。
ちなみにちなみに、このような↓ご紹介も頂きました。

定置網漁獲体験!
海峡ロデオという単語も気になりますね。ロデオみたいに揺れるのかな?
こちらも、ご興味のある方は下北ジオパークさんのHPをチェックチェックです。
地域の日常を紹介するのも、魅力発信の一つですよね。
ゆざわも、なにげない魅力がたくさんあると思います。
さてさて、私達はどのような魅力を発信していきましょう(^^)
では今日はこの辺で。
ゆっこでした。