帰省中に思ったあれこれ(なぎはる)
2019-10-19
現在、帰省中です\(^o^)/
帰省ルートが完全に妨げられていたので、湯沢→鶴岡→新潟→赤倉温泉(宿泊)→佐久といった感じで帰りました(´・ω・`)。
やはり地元に近づきに連れて、しっちゃかめっちゃかになってる感がありますね。佐久は天然要塞と讃えられてきたけど、千曲川の災害と土砂崩れに対してはなんとも脆い地域(・・;
一日も早い復興を心より祈るのみです。
さて、日本ジオパークネットワークでは今回の台風への反省(に対する反省)がなされています。
地形から防災を学ぶ大切さをもっと知ってもらうような活動を行うべきだった、といった反省ですね。
でも、私は、それがもっとも大切なこととは思いません。もちろん、ジオパークとして、防災に関するコンテンツを揃えておく必要はあると思いますが、まずは、「地域資源のことを知る楽しさ」を多くの人に知ってもらうことが大切なのだと思います。
例えば、ジオパークに関連する仕事を行っている人は個々の最も好きなことを熱心に取り組み、その楽しさを多くの人に知ってもらう…そのようにして地域資源(防災地質情報を含む)を知る取っ掛かりを作っていくことこそジオパークに課された使命なのだと思います(地域資源への知的好奇心がゼロの状態では何も進まないのでね(;´∀`))
ジオパークの理念としては「地質を基にした生物・文化資源を保全しながら活用し、教育やツーリズム、防災に役立てること」が挙げられます。
理念を振り返れば、防災を含む全てを満遍なく行う必要があるのですが、はっきり言って無理なんですね、「いうはやすくおこなうのはかたし」です。
でも、無理で終わらせては駄目なので、防災にも繋がる有意義な楽しい活動を行うために何に力を注ぐべきかを、これを機にしっかりと見極めていきたいところです。
なぎはるでした。
帰省ルートが完全に妨げられていたので、湯沢→鶴岡→新潟→赤倉温泉(宿泊)→佐久といった感じで帰りました(´・ω・`)。
やはり地元に近づきに連れて、しっちゃかめっちゃかになってる感がありますね。佐久は天然要塞と讃えられてきたけど、千曲川の災害と土砂崩れに対してはなんとも脆い地域(・・;
一日も早い復興を心より祈るのみです。
さて、日本ジオパークネットワークでは今回の台風への反省(に対する反省)がなされています。
地形から防災を学ぶ大切さをもっと知ってもらうような活動を行うべきだった、といった反省ですね。
でも、私は、それがもっとも大切なこととは思いません。もちろん、ジオパークとして、防災に関するコンテンツを揃えておく必要はあると思いますが、まずは、「地域資源のことを知る楽しさ」を多くの人に知ってもらうことが大切なのだと思います。
例えば、ジオパークに関連する仕事を行っている人は個々の最も好きなことを熱心に取り組み、その楽しさを多くの人に知ってもらう…そのようにして地域資源(防災地質情報を含む)を知る取っ掛かりを作っていくことこそジオパークに課された使命なのだと思います(地域資源への知的好奇心がゼロの状態では何も進まないのでね(;´∀`))
ジオパークの理念としては「地質を基にした生物・文化資源を保全しながら活用し、教育やツーリズム、防災に役立てること」が挙げられます。
理念を振り返れば、防災を含む全てを満遍なく行う必要があるのですが、はっきり言って無理なんですね、「いうはやすくおこなうのはかたし」です。
でも、無理で終わらせては駄目なので、防災にも繋がる有意義な楽しい活動を行うために何に力を注ぐべきかを、これを機にしっかりと見極めていきたいところです。
なぎはるでした。