第6回ジオガイド養成講座(中級の部)
2014-07-25
みなさん、こんにちは!エマです
報告が遅くなってしまいましたが、19日(土)に、第6回ジオガイド養成講座中級の部を行いました。
今回のテーマは、「湧水」
講師は、認定ジオガイドの佐々木進さんです。
ゆざわジオパークでは、「水といったら佐々木進さん」と言われるほど湧水に詳しい方です。
ちなみに、植物についてもスペシャリスト!
一緒に歩けば、目に入るすべての植物の名前がわかります。
いつもどおり座学後、バスに乗って出発。
今回の見学は、関口の風穴から始まりました。
湧水とは直接関係ないのですが、佐々木さんがぜひ見てほしいということでコースに入れました。
途中まではバスで行き、そこから先は山道を歩きます
近づくと、ひんやり冷たい空気が。。。
突然、石を組んだものが出現

この石組は、かつてここにあった貯蔵庫の土台なのです。
風穴の周辺はつねに一定の気温を保っているので、貯蔵庫をつくって種などを保存していたそうです。
この日の風穴内部の温度は、1.9度でした!(急いで測ったので、正確ではないかもしれません)

アングルがよくないので、石組の全体が見えませんね……
私を含め、初めて行った方がほとんどだったので、みなさん「おぉー
」となっていました!
ジオと人の生活のつながりを知れる、まさにジオパークらしいところだと思うのですが、草木が生い茂っていますし、危険なヘビもいるので、ジオツアーのコースに入れるのは難しい場所です
次は、ゆざわジオパークではおなじみのくぞわたの清水
夏なので、水量が減っていました。

でも、相変わらず冷たくておいしい水です
小滝清水と一杯の清水にも寄りました。
(写真は、小滝清水の様子)

ここには、小さな動物がたくさん!!
トウホクサンショウウオ、ヨコエビ、サワガニ
子供達は喜びそうですね
そして、湯沢税務署の近くにある藤兵衛清水へ

ちょろちょろと湧き出しています。
飲用には適していないとのことですが、家の近くにこんな場所があったら夏は涼しげでいいですね
最後に、力水

ゆざわジオパークには、湧水ポイントがまだまだあります。
今回は午前のみの実施だったので、行けなかった場所もたくさんあります。
受講者のみなさんは機会があったら、ほかの湧水もめぐってみてくださいね
今日の担当はエマでした。

報告が遅くなってしまいましたが、19日(土)に、第6回ジオガイド養成講座中級の部を行いました。
今回のテーマは、「湧水」
講師は、認定ジオガイドの佐々木進さんです。
ゆざわジオパークでは、「水といったら佐々木進さん」と言われるほど湧水に詳しい方です。
ちなみに、植物についてもスペシャリスト!
一緒に歩けば、目に入るすべての植物の名前がわかります。
いつもどおり座学後、バスに乗って出発。
今回の見学は、関口の風穴から始まりました。
湧水とは直接関係ないのですが、佐々木さんがぜひ見てほしいということでコースに入れました。
途中まではバスで行き、そこから先は山道を歩きます

近づくと、ひんやり冷たい空気が。。。
突然、石を組んだものが出現


この石組は、かつてここにあった貯蔵庫の土台なのです。
風穴の周辺はつねに一定の気温を保っているので、貯蔵庫をつくって種などを保存していたそうです。
この日の風穴内部の温度は、1.9度でした!(急いで測ったので、正確ではないかもしれません)

アングルがよくないので、石組の全体が見えませんね……
私を含め、初めて行った方がほとんどだったので、みなさん「おぉー

ジオと人の生活のつながりを知れる、まさにジオパークらしいところだと思うのですが、草木が生い茂っていますし、危険なヘビもいるので、ジオツアーのコースに入れるのは難しい場所です

次は、ゆざわジオパークではおなじみのくぞわたの清水
夏なので、水量が減っていました。

でも、相変わらず冷たくておいしい水です

小滝清水と一杯の清水にも寄りました。
(写真は、小滝清水の様子)

ここには、小さな動物がたくさん!!
トウホクサンショウウオ、ヨコエビ、サワガニ


そして、湯沢税務署の近くにある藤兵衛清水へ

ちょろちょろと湧き出しています。
飲用には適していないとのことですが、家の近くにこんな場所があったら夏は涼しげでいいですね

最後に、力水

ゆざわジオパークには、湧水ポイントがまだまだあります。
今回は午前のみの実施だったので、行けなかった場所もたくさんあります。
受講者のみなさんは機会があったら、ほかの湧水もめぐってみてくださいね

今日の担当はエマでした。