第2回英会話講座
2017-11-05
ガイドさん向け第2回英会話講座を開催しました。
夏の講座の際は総体的な内容を講座としましたが、より実践的に試みようと今回から湯沢駅にいらした外国人観光客が小安峡に行きそのあと稲庭城を見学し湯沢駅へ戻るというガイドの1例をテキストとしました。
教育委員会から英語指導の先生を講師にお招きし、また、現在ガイドさんのなかにも英語が得意という方もおり、その方をサポート役にお願いしました。
小安峡への行き方やバス乗り場の案内方法、お土産のお勧めは何かなど想定されることがらを二人の先生かたのやりとりを聞いたあと、それに倣いみんなで読み上げながら練習してみました。

その後は4グループに分かれて、ガイド役と旅行客に扮しロールプレイングをしてみました。

受講したみなさんの感想では、学校で学んだことをすっかり忘れているが頑張って話せるようになりたいというかたが大半。
先生からは発音云々のまえに億劫がらずにどんどん話してみるとよいとのアドバイス。
前回の講座から一歩進んだ形で案内場所を絞ったことで場面に応じた会話をイメージしやすく取り組めましたように感じました。

講座はこのあとも引き続き開催します。
みなさん一緒にがんばりましょう。
ひよこ豆でした。
夏の講座の際は総体的な内容を講座としましたが、より実践的に試みようと今回から湯沢駅にいらした外国人観光客が小安峡に行きそのあと稲庭城を見学し湯沢駅へ戻るというガイドの1例をテキストとしました。
教育委員会から英語指導の先生を講師にお招きし、また、現在ガイドさんのなかにも英語が得意という方もおり、その方をサポート役にお願いしました。
小安峡への行き方やバス乗り場の案内方法、お土産のお勧めは何かなど想定されることがらを二人の先生かたのやりとりを聞いたあと、それに倣いみんなで読み上げながら練習してみました。

その後は4グループに分かれて、ガイド役と旅行客に扮しロールプレイングをしてみました。

受講したみなさんの感想では、学校で学んだことをすっかり忘れているが頑張って話せるようになりたいというかたが大半。
先生からは発音云々のまえに億劫がらずにどんどん話してみるとよいとのアドバイス。
前回の講座から一歩進んだ形で案内場所を絞ったことで場面に応じた会話をイメージしやすく取り組めましたように感じました。

講座はこのあとも引き続き開催します。
みなさん一緒にがんばりましょう。
ひよこ豆でした。