ゴゴティー不定期登場に
2016-03-31
こんにちは、ゴゴティーです。
今日は3月31日、官公署など年度の終わりというところも多いと思います。
かくいう湯沢市ジオパーク推進協議会も本日、年度替りです。
協議会事務局も本当に気忙しい1日となりました。
そして、事務局員にも人事異動があります。
(湯沢市役所の職員も事務局内におりますので、市職員の異動があると事務局員も変わります。)
以前のブログで「エマ」さんが最後のブログですと書いていましたが、エマさんも他の部署に異動するため、事務局を離れることになります。
エマさん、これまで大変お疲れ様でした。そして、これまでありがとうございました。
そして、
ゴゴティーも、事務局を離れるわけではありませんが、ほんのチョッピリ異動がありまして、本日、荷物の移動などをしました。
これからもゆざわジオパークの活動には係わり続けるわけですが、ブログ登場は不定期となってしまいます。
これまで拙いゴゴティーブログを読んでいただきました皆さん、大変ありがとうございました。
忘れられないように時々は登場したいと思いますので、その時は思い出して下さい。
まあ、まだ事務局にいるわけですし、気が向いたらブログも書くわけですから、エマさんのようにこれまでの思い出とか書くのも変だなあと思い、別のことを書こうと思っていました。
が、
今年は、ジオパークに認めてもらってから4年目を迎え再認定審査がある年でもあるので、これ(チョッピリ異動)の際に、改めてこれまでの振り返りをするのも悪くないなあと思い、少しこれまでの活動を思い出してみたいと思います。
平成24年の9月に日本ジオパークネットワークに加盟認定をいただいてから、「認定されたら少しは仕事も落ち着くのかな?」と思っていましたが、この予想(期待)は見事に外れました。
活動しても活動しても、次から次へと仕事が出てくるのです。
認定されて少し経った頃、薄々わかってはいたのですが、「ジオパーク活動にゴールはない!」と改めて気付かされました。
このブログのタイトル「奮戦記」を地でいくことになっているのです。
やらなければいけないと思うことがどんどん増えてきます。
そして年を追うごとに、以前にやった同じような活動が幼稚に見えてきて、もう少しクオリティーの高いものにしようとするようになってきます。
それは正解なのですが、なにせまだまだ推進協議会自体も成熟していないものですから、どんどん仕事が増えているということになってくるのです。
それでも、さまざまなことをやり終えたときに、皆さんから「楽しかった」とか「盛り上がったね」などという感想を聞くと、こちらもうれしくなります。
そうなんです。
ジオパークの活動って、きついけど楽しいんです。
事務局メンバーだけでなくいろいろな方がどんどん関わってくれて、本当に楽しくなるのです。
だから、もっともっとジオパークを知ってもらい多くの方々に楽しんでもらおうとがんばれるのだと思います。
ゆざわジオパークも認定から4年目を迎えて、これまでの活動をとおして少しは進歩したと思います。
でも、まだまだゴールは見えません。
これからも、見えない(もしかすれば無い?)ゴールを目指して活動を続けるのだろうなと思っています。
皆さんも、これからもゆざわジオパークの活動を見守っていてください。そしてできるならば、一緒にやっていきましょう。
そんなに意識してジオパーク、ジオパークと肩張って活動する必要はないと思います。
みんなで楽しくやっていければいいじゃあないですか。
ということで今日は、またまた文字だけの長文ブログを書いてしまったゴゴティーでした。
これからもよろしくお願いします。
今日は3月31日、官公署など年度の終わりというところも多いと思います。
かくいう湯沢市ジオパーク推進協議会も本日、年度替りです。
協議会事務局も本当に気忙しい1日となりました。
そして、事務局員にも人事異動があります。
(湯沢市役所の職員も事務局内におりますので、市職員の異動があると事務局員も変わります。)
以前のブログで「エマ」さんが最後のブログですと書いていましたが、エマさんも他の部署に異動するため、事務局を離れることになります。
エマさん、これまで大変お疲れ様でした。そして、これまでありがとうございました。
そして、
ゴゴティーも、事務局を離れるわけではありませんが、ほんのチョッピリ異動がありまして、本日、荷物の移動などをしました。
これからもゆざわジオパークの活動には係わり続けるわけですが、ブログ登場は不定期となってしまいます。
これまで拙いゴゴティーブログを読んでいただきました皆さん、大変ありがとうございました。
忘れられないように時々は登場したいと思いますので、その時は思い出して下さい。
まあ、まだ事務局にいるわけですし、気が向いたらブログも書くわけですから、エマさんのようにこれまでの思い出とか書くのも変だなあと思い、別のことを書こうと思っていました。
が、
今年は、ジオパークに認めてもらってから4年目を迎え再認定審査がある年でもあるので、これ(チョッピリ異動)の際に、改めてこれまでの振り返りをするのも悪くないなあと思い、少しこれまでの活動を思い出してみたいと思います。
平成24年の9月に日本ジオパークネットワークに加盟認定をいただいてから、「認定されたら少しは仕事も落ち着くのかな?」と思っていましたが、この予想(期待)は見事に外れました。
活動しても活動しても、次から次へと仕事が出てくるのです。
認定されて少し経った頃、薄々わかってはいたのですが、「ジオパーク活動にゴールはない!」と改めて気付かされました。
このブログのタイトル「奮戦記」を地でいくことになっているのです。
やらなければいけないと思うことがどんどん増えてきます。
そして年を追うごとに、以前にやった同じような活動が幼稚に見えてきて、もう少しクオリティーの高いものにしようとするようになってきます。
それは正解なのですが、なにせまだまだ推進協議会自体も成熟していないものですから、どんどん仕事が増えているということになってくるのです。
それでも、さまざまなことをやり終えたときに、皆さんから「楽しかった」とか「盛り上がったね」などという感想を聞くと、こちらもうれしくなります。
そうなんです。
ジオパークの活動って、きついけど楽しいんです。
事務局メンバーだけでなくいろいろな方がどんどん関わってくれて、本当に楽しくなるのです。
だから、もっともっとジオパークを知ってもらい多くの方々に楽しんでもらおうとがんばれるのだと思います。
ゆざわジオパークも認定から4年目を迎えて、これまでの活動をとおして少しは進歩したと思います。
でも、まだまだゴールは見えません。
これからも、見えない(もしかすれば無い?)ゴールを目指して活動を続けるのだろうなと思っています。
皆さんも、これからもゆざわジオパークの活動を見守っていてください。そしてできるならば、一緒にやっていきましょう。
そんなに意識してジオパーク、ジオパークと肩張って活動する必要はないと思います。
みんなで楽しくやっていければいいじゃあないですか。
ということで今日は、またまた文字だけの長文ブログを書いてしまったゴゴティーでした。
これからもよろしくお願いします。