平成29年度第3回ゆざわ学講座
2017-08-31
昨日、ゆざわ学講座を開催しました。
今回は、講師に湯沢市地熱アドバイザーである岩田峻氏をお招きし、湯沢地熱エネルギーについての講座を開催させていただきました。
内容は、湯沢の地熱を概略を①地熱エネルギーとは、②湯沢市のおける地熱資源と活用、③再生可能エネルギーと地熱発電、④湯沢市における地熱発電と調査、⑤将来展望と課題について触れられました。
なんといっても、地熱はゆざわジオパークの大きな目玉。
院内銀山も元をだどれば地熱活動によってできたもの。この活動がなければ天保期の盛り山、明治期の有数の産出量を誇ることはなかったこと、また、温泉、川原毛硫黄山、小安大噴湯などの名所など資源がいたるところで活用されていることをどお話くださりました。
また、湯沢市南東部は、これまで合計130本以上のボーリングが行われており、調査によって地質や地下の温度、地熱流体のうごきなど極めて精度の高い地下の情報が非常に多く、湯沢のように精力的に調査がおこなわれた地域がないこともお話くださりました。これってよーく考えたら湯沢の人たちが地熱に対してものすごく理解を示してるってことだわね。
現在、湯沢では上の岱発電所が稼働中のほか、平成31年度運転開始予定の山葵沢、掘削や調査中の木地山・下の岱、小安地域があり地熱ラッシュの地域であること、山葵沢が運転開始されるとさらに安定した供給できることもお話くださりました。

講師の岩田氏。
湯沢の地熱発電にかかわり40年以上。まさに礎をきずいてくださった方。

地熱ってすごい。ひよこ豆でした。
今回は、講師に湯沢市地熱アドバイザーである岩田峻氏をお招きし、湯沢地熱エネルギーについての講座を開催させていただきました。
内容は、湯沢の地熱を概略を①地熱エネルギーとは、②湯沢市のおける地熱資源と活用、③再生可能エネルギーと地熱発電、④湯沢市における地熱発電と調査、⑤将来展望と課題について触れられました。
なんといっても、地熱はゆざわジオパークの大きな目玉。
院内銀山も元をだどれば地熱活動によってできたもの。この活動がなければ天保期の盛り山、明治期の有数の産出量を誇ることはなかったこと、また、温泉、川原毛硫黄山、小安大噴湯などの名所など資源がいたるところで活用されていることをどお話くださりました。
また、湯沢市南東部は、これまで合計130本以上のボーリングが行われており、調査によって地質や地下の温度、地熱流体のうごきなど極めて精度の高い地下の情報が非常に多く、湯沢のように精力的に調査がおこなわれた地域がないこともお話くださりました。これってよーく考えたら湯沢の人たちが地熱に対してものすごく理解を示してるってことだわね。
現在、湯沢では上の岱発電所が稼働中のほか、平成31年度運転開始予定の山葵沢、掘削や調査中の木地山・下の岱、小安地域があり地熱ラッシュの地域であること、山葵沢が運転開始されるとさらに安定した供給できることもお話くださりました。

講師の岩田氏。
湯沢の地熱発電にかかわり40年以上。まさに礎をきずいてくださった方。

地熱ってすごい。ひよこ豆でした。