Welcome to my blog

普通救命講習を実施しました!

Category未分類


皆さん、こんにちは。
イトケンです。

今年はコロナ禍のため、すべてのガイド養成講座を中止としました。
しかし、ガイド活動には何が起こるかわかりません(起こらないほうがいいですがね)。

そのため、毎年実施している認定ジオガイド向けの「普通救命講習」を
今年も湯沢雄勝広域市町村圏組合消防署にて実施しました。
もちろん感染対策をしたうえで、です。

当日は協議会のスタッフを合わせて17名が参加しました。

まずは消防署職員さんから救命講習を受けます。


photo201226_01.jpg
写真1:救命講習を受ける様子。

次に消防署職員さんによる心肺蘇生法の実技演習を見てから個別に実践します。

photo201226_02.jpg
写真2:心肺蘇生法の実習の様子。

さらにAEDを実際に操作します。

photo201226_03.jpg
写真3:AEDを操作している様子。

実技はここまでで、最後にAEDの種類やその他の応急手当について説明を受けて、講習は終了です。

photo201226_04.jpg
写真4:説明を聞いている様子。



繰り返しになりますが、本来はガイド活動中に何も起こらないことが一番良いのです。
ですが、何か不測の事態が起こった時に対応できる術を身に付けることは重要ですよね。

今回参加していただいたガイドの皆さんは心肺蘇生法などをきちんと学べたかなと思います。

ただ、この講習について書きながら、ふと思ったのが、「どこにAEDがあるのか」でした。
講習により方法論はわかったとしても、AEDを当てもなく探すのはあまり宜しくないですよね。

個人的に気になったので、「日本救急医療財団全国AEDマップ」で調べてみると、湯沢市内には
あまり設置されていないことがわかりました。
というよりも、情報が少なすぎるような・・・。

本来は設置者が日本救急医療財団のHPに設置登録情報を登録・公開することになっているようですが、
おそらく任意のため情報があまり集まっていないのかもしれません。

スマホのAED検索アプリでも似たような状況、かつ古い情報のものが多く、
いざというときスムーズにAEDが探せるのかは微妙なところです。

ただ、スマホのアプリの場合はアプリの利用者がAEDの情報を投稿することができるので、
AEDが設置されている箇所を見つけ次第、投稿していけば情報がどんどんと新しくなるのかなと思います。

皆さんもいざというときにAEDを持ってこられるよう、普段からどこにあるのか把握していきましょうね。
自分も少しずつアプリに投稿していこうかと思います。


さて、そんなこんなで2020年がまもなく終わります。
今年はあまりブログを書くことができず、申し訳ありませんでした。

コロナ禍で誰もが大変な状況ですが、来年はもう少し前向きになれる年になるといいですね。
それでは皆さん、良いお年を。

来年も引き続き、ゆざわジオパークをよろしくお願い致します!


イトケン


-----------------------------------------------------
参考
「日本救急医療財団 全国AEDマップ」より
(https://www.qqzaidanmap.jp/)



  • B!